尖った価値×ジャイアントキリングをし続ける事業家に

事業家を志しているITスタートアップ勤務の若者の学びを共有します

こんにちは!今回もビジネスで役立つ思考法について学んだので、投稿していきます。

 

今回学んだことは、「具体」と「抽象」を自由に使いこなすことで、思考力がアップするということです。

 

では、具体と抽象の性質や種類、ビジネスでの活用効果や毎日できるトレーニンについて執筆していきます。



具体と抽象の性質

 

具体と抽象(※以下、具抽象)の関係には二つの性質があります。

 

①具抽象は相対的である。

 

一つ目は、具抽象の関係は相対的だということです。

 

例えば、「東京都」は「日本」から見ると、具体的です。

一方で、「新宿区」から見ると、抽象的になるのです。

 

②抽象→具体につれて、表現の数が増える。

 

二つ目は、抽象から具体に行けば行くほど、表現の数は増え続けるということです。

 

例えば、「寿司屋」は、①回転寿司と②回らない寿司(高級店)という具体にわかれます。

そして、①回転寿司は、⑴はま寿司、⑵くら寿司、⑶スシロー etc… と、さらに具体に分かれます。

 

この二つの性質が、「具抽象」の中で必ず存在するルールになっています。




具象化の関係性

 

次に具抽象の関係性について説明します。関係性は二つあります。

 

①具抽象は包含である。

 

一つ目は、具抽象は包含であるということです。

 

例えば「鯖→魚→動物」の中には、

「鯖」は「魚」の包含、「魚」は動物の包含という関係性が成り立ちます。

 

②具体同士関係性は抽象である

 

二つ目は、具体それぞれの関係性を一般化したものが、抽象だということです。

 

例えば、「客数」×「単価」という具体同士の関係性は「売上」という抽象表現へと一般化されます。

 

これらが、具抽象の関係性の種類です。

 

では、具抽象はビジネス上、そして実生活でどのような効果を発揮するのかを説明します。



具抽象の効果

 

具抽象の効果は二つあります。

 

①コミュニケーション能力の向上

 

一つ目は、コミュニケーション能力の向上です。

 

例えば、議論が噛み合わない際に、「具抽象は相対的だ」という性質を思い出してみます。

 

それによって、お互いがどの程度の具体の話をしているのかが共有でき、合意形成につながります。

 

また、たとえ話をしても、人が納得してくれない際に、例え話と伝えたい本質(抽象)の関係がずれていないかを確認します。

 

それによって、ずれていた場合は、さらに分かりやすい例え話を持ってくることができます。

 

②目標達成力の向上

 

二つ目は、目標達成力の向上です。

 

例えば、目標に向けて努力が続かない際に、日々の努力(短期目標)をより具体化します。

 

それによって、日々の努力から逃げる選択を減らせます。

 

また、自分の行動が目標に繋がっているか分からない際に、行動と目標の具抽象関係を整理します。

 

それによって、目標に向けた最適な方向を定めることができます。



以上が、具抽象の、ビジネス及び実生活での効果です。



最後に、具抽象のトレーニングについて説明します。



具抽象のトレーニン

具抽象のトレーニング方法は、自分が体験・見聞きした出来事を、常に抽象化してみることです。

 

例えば、新聞を読む際に、「居酒屋Aは、コロナで客数が減り、売上が落ちた」という記事を見て、それを事例Aとします。

 

次に、居酒屋BやCはどうなっているかという事例を見に行きます。

 

そして、事例B,CでもAと同じ現象が起きていれば、一般的に、居酒屋はコロナで客数が減り、売上が下がったという抽象化ができます。

 

このように、具抽象のトレーニングは時間もかからないので、明日から実践することができます。

終わり

以上が、具体と抽象の性質、関係性、そして実践の効果とトレーニング方法になります。

「具体と抽象」著:細谷功でさらに詳しく説明がされているので、思考力を鍛えたい方はぜひ読んでみてください!

 

ご視聴ありがとうございました!