尖った価値×ジャイアントキリングをし続ける事業家に

事業家を志しているITスタートアップ勤務の若者の学びを共有します

 

こんにちは!

今回は0秒思考という本を読んでの学びを投稿します。

 

読者の方の中にも、「頭の回転が遅い」「余計なことに気が散る」「いくら考えても、良い解決方法が分からない(本当に有効な解決法なのか分からない)という悩みを持っている方がいると思います。

 

そんな悩みを日々の習慣で解決できる方法があったので、ぜひ実践してみてください!

 

結論

0秒思考を読み学んだことは、「言語化の習慣をつけることによって、ものごとで成果が上がりやすくなる」です。



では、なぜ言語化が重要なのか、そして言語化を習慣化する方法について執筆していきます。

 

言語化が必要な理由

言語化が必要な理由は大きく二つあります。

 

それは、「思考・行動の速度が上がる」「目の前の物事に集中できる」からです。

 

それぞれについて説明していきます。

 

思考・行動の速度が上がる

言語化をすると、頭の中が整理されます。

 

頭の中が整理されると、「現状理解→課題特定→策を実行する」までの一連の流れの速度が、各段に速くなります。

 

 

目の前のことに集中できる

また、言語化をすると、感情を吐き出すことができます。

 

感情を吐き出すことができると、気持ちが自然とすっきりするので、雑念を捨てて目の前のことに集中することに繋がります。

 

以上のことから、言語化を習慣することで、日々のあらゆる場面で成果に繋がることになります。

 

言語化の実践方法

では、言語化を習慣化する方法について説明します。

メモ書き

それは、メモ書きを毎日行うことです。

 

ではメモ書きを具体的にどう実践していけば良いのか説明します。





メモ書きの形式

まずは、メモ書きの形式についてです。

 

 ・A4の紙に、1分以内で、毎日10ページ、書く。

 

 ・左上にテーマを書き、右上に、日付を書く。

 

 ・文は、4行~5行で、一行20~30文字で書く。






メモ書きの中身

次にメモの中身についてです。

 

 ・タイトル

     ・思いついたテーマを何でもよいから書く。(疑問形だと考えやすい)

     ・3日前に書いたようなテーマでも気にせず書く。

   

 ・本文

     ・文字が少なすぎると、頭の中がクリアにならないので、文字は多く書く

     ・6行以上思いついてもとめておく。

     ・書いた後、5秒くらい見返してみる



以上が、メモ書きのやり方です。

 

まとめ

 

メモ書きは、毎日継続できますし、効果も絶大だと多くの実践者が語っていますので、

皆さんもぜひ継続してみてください!

 

ご視聴ありがとうござました。

   


























言語化が大事な理由】

・思考を整理できるので、課題解決のアクションをすぐに取れるようになる。(現状を理解し、課題を特定し、解決策を導き、アクションにうつすまでの質・速度ともに最高な状態)

 

・感情を吐き出すことができるので、気持ちがすっきりして雑念が無く集中して目の前のことに取り組むことができる。

【どうやって言語化するか・メモ書き】

①思いついた言葉を形式問わず、忘れないようにすぐに書く。(言葉にすることになれる)

②言葉を吐き出すことに慣れていった後は、文章の形や論理構成、言葉の意味が明確かなどに意識する(頭の中をきれいに整理する)

  

【メモの書き方】

・書き方:A4の紙、テーマを左上(かせんを引く)、4行~5行、一行20~30文字、1ページ一分以内、一日最低10ページ、日付をつける

・タイトル:思いついたテーマを何でもよいから書く。(疑問形だと考えやすい)

・     3日前に書いたようなテーマでも気にせず書く。

      同じテーマが思いつかなくなったら、もう出てこないから、課題も解決策もアクションも決まっているはず。

・本文:・言葉選びも、構成も考えずに、思いついたままにかく

    ・文字が少なすぎると、頭の中がクリアにならないので、文字は多く書く

    ・6行以上思いついてもとめておく。

    ・書いた後、5秒くらい見返してみる

    ・思  いついた瞬間に書く












言語化は大事】

・イメージや感情を言葉にすることで、考えが整理される

・頭に思いついたことを、書き方など気にせず、常に紙に書き出してみる。

・だんだんと書いていくことにになれていき、スムーズに表現できるようになる。

【言葉への感覚を鋭くする】

・「全力で」、「責任を持って」などの言葉は、意味があいまいなため、相手からすると理解がしづらい。

・自分が使っている言葉の意味を明確にすることによって、相手が言葉の意味を誤って介錯することを防ぐ。

【必ず紙に書き出す】

・沈黙で思考しても、堂々巡りになってしまう

・思いついた瞬間に人に話すよりも、まずは、思いついた考えや、思考のステップを思いついたら絶対に書く。

【できる人は即決断をする】

・結論をすぐに出すことができる。全ての選択肢について、メリット、デメリットが明確に分かっている。

・常にその問題について考え続け、自分なりの仮説を持っているから、上記のことが可能になる

【0秒思考】

・現状を理解し、課題を特定し、解決策を導き、アクションにうつすまでの質・速度ともに最高な状態(悩んでいる時間が一切ない)

・多くの人が意思決定ができない要因は、課題に対してアクションを取るのを恐れて、情報収集を先延ばしにしているから。

・情報を集める前に、どういう情報を得られた場合、どういう選択をするべきかの方向を決めておくことが大事(仮説をたてる)

【メモ書きは大事】

・思いついた言葉を書きづつけることで、次第に、頭の回転スピードに、書く作業が追いつかなくなる。やがて、数か月続けると、考えているテーマの全体像が見えるようになったり、課題と解決策の優先順位づけがすぐに分かるようになったりする。

【メモ書きの効果】

・メモ書きをすると冷静な状態になれる

・メモ書きをすると頭の中が整理され、的確な思考が速くできるようになる

 

【メモの書き方】

・書き方:A4の紙、テーマを左上(かせんを引く)、4行~5行、一行20~30文字、1ページ一分以内、一日最低10ページ、日付をつける

・タイトル:思いついたテーマを何でもよいから書く。(疑問形だと考えやすい)

・     3日前に書いたようなテーマでも気にせず書く。

      同じテーマが思いつかなくなったら、もう出てこないから、課題も解決策もアクションも決まっているはず。

・本文:・言葉選びも、構成も考えずに、思いついたままにかく

    ・文字が少なすぎると、頭の中がクリアにならないので、文字は多く書く

    ・6行以上思いついてもとめておく。

    ・書いた後、5秒くらい見返してみる

    ・思  いついた瞬間に書く

   

 

こんにちは!今回もビジネスで役立つ思考法について学んだので、投稿していきます。

 

今回学んだことは、「具体」と「抽象」を自由に使いこなすことで、思考力がアップするということです。

 

では、具体と抽象の性質や種類、ビジネスでの活用効果や毎日できるトレーニンについて執筆していきます。



具体と抽象の性質

 

具体と抽象(※以下、具抽象)の関係には二つの性質があります。

 

①具抽象は相対的である。

 

一つ目は、具抽象の関係は相対的だということです。

 

例えば、「東京都」は「日本」から見ると、具体的です。

一方で、「新宿区」から見ると、抽象的になるのです。

 

②抽象→具体につれて、表現の数が増える。

 

二つ目は、抽象から具体に行けば行くほど、表現の数は増え続けるということです。

 

例えば、「寿司屋」は、①回転寿司と②回らない寿司(高級店)という具体にわかれます。

そして、①回転寿司は、⑴はま寿司、⑵くら寿司、⑶スシロー etc… と、さらに具体に分かれます。

 

この二つの性質が、「具抽象」の中で必ず存在するルールになっています。




具象化の関係性

 

次に具抽象の関係性について説明します。関係性は二つあります。

 

①具抽象は包含である。

 

一つ目は、具抽象は包含であるということです。

 

例えば「鯖→魚→動物」の中には、

「鯖」は「魚」の包含、「魚」は動物の包含という関係性が成り立ちます。

 

②具体同士関係性は抽象である

 

二つ目は、具体それぞれの関係性を一般化したものが、抽象だということです。

 

例えば、「客数」×「単価」という具体同士の関係性は「売上」という抽象表現へと一般化されます。

 

これらが、具抽象の関係性の種類です。

 

では、具抽象はビジネス上、そして実生活でどのような効果を発揮するのかを説明します。



具抽象の効果

 

具抽象の効果は二つあります。

 

①コミュニケーション能力の向上

 

一つ目は、コミュニケーション能力の向上です。

 

例えば、議論が噛み合わない際に、「具抽象は相対的だ」という性質を思い出してみます。

 

それによって、お互いがどの程度の具体の話をしているのかが共有でき、合意形成につながります。

 

また、たとえ話をしても、人が納得してくれない際に、例え話と伝えたい本質(抽象)の関係がずれていないかを確認します。

 

それによって、ずれていた場合は、さらに分かりやすい例え話を持ってくることができます。

 

②目標達成力の向上

 

二つ目は、目標達成力の向上です。

 

例えば、目標に向けて努力が続かない際に、日々の努力(短期目標)をより具体化します。

 

それによって、日々の努力から逃げる選択を減らせます。

 

また、自分の行動が目標に繋がっているか分からない際に、行動と目標の具抽象関係を整理します。

 

それによって、目標に向けた最適な方向を定めることができます。



以上が、具抽象の、ビジネス及び実生活での効果です。



最後に、具抽象のトレーニングについて説明します。



具抽象のトレーニン

具抽象のトレーニング方法は、自分が体験・見聞きした出来事を、常に抽象化してみることです。

 

例えば、新聞を読む際に、「居酒屋Aは、コロナで客数が減り、売上が落ちた」という記事を見て、それを事例Aとします。

 

次に、居酒屋BやCはどうなっているかという事例を見に行きます。

 

そして、事例B,CでもAと同じ現象が起きていれば、一般的に、居酒屋はコロナで客数が減り、売上が下がったという抽象化ができます。

 

このように、具抽象のトレーニングは時間もかからないので、明日から実践することができます。

終わり

以上が、具体と抽象の性質、関係性、そして実践の効果とトレーニング方法になります。

「具体と抽象」著:細谷功でさらに詳しく説明がされているので、思考力を鍛えたい方はぜひ読んでみてください!

 

ご視聴ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ビジネス文章力」を鍛えるということで

「考える着技術・書く技術」著:バーバラミント

を読みました!

 

本を読み学んだことをまとめていきたいと思います。

今回のテーマはビジネス文章を書く際に大切なことと、その実践方法についてです。

 


ビジネス文章を書く際に大切なこと

早速結論ですが、ビジネス文章を書く際に大切なことは、「文章全体の組み立てを行うこと」「読み手の関心を理解すること」の二つだと学びました。

なぜ必要か

なぜ必要かというと、読み手が本当に抱えている課題に対する、書き手の解決策を正しく伝えるためです。

 

具体的には、文章全体の組み立てができていないと、何が書き手の主張なのかが読み手に伝わりません。つまり、書き手の解決策が読み手に正しく伝わりません。

 

また、読み手の関心が理解できていないと、読み手の関心からはずれた文章となってしまいます。つまり、読み手が本当に抱えている課題に触れることができません。

どうやって実践するか

では「文章の組み立て方法」と「読み手の関心を理解する方法」とはどういうことか

それぞれ説明していきます。


文章の組み立て方法

文章の組み立ての手順は3段階あります。

一段階目

一段階目では、文章全体の大きな流れを書きます。

この流れとは段落の構成のことです。

 注意点

 文章全体の流れを書く際の注意点は以下2つです。


・段落の構成は主張、説明、まとめの順番を必ず守る。

 ・「主張」「説明」「まとめ」それぞれの中身は、「書き手が一番伝えたいこと」「主張の根拠・具体例」「書き手が一番伝えたいこと」を書く。


二段階目

二段階目では、段落の中身を書きます。

 注意点

 段落の中身を書く際の注意点は以下3つです。

 

 ・段落内で一番伝えたいことを、段落の冒頭に書く。

  ・段落内は、2文以下におさめる。

  ・2文以上になる場合は接続詞でつなぐ。


三段階目

三段階目では、文の中身を書きます。

 注意点

 文の中身を書く際の注意点は以下3つです。

  ・文の構成は、主部+述部の形を守る
  ・曖昧な言葉は使わない 例)深刻化、しっかりと 
  ・文章の末は体言で終わらせない。

 

以上が、文章の組み立ての手順です。


読み手の関心を理解する方法

読み手の関心を理解する方法には、OPQ分析というものを使います。

  OPQ分析とは

 OPQ分析とはOがobject(目的・目標)、Pがproblem(課題)、Oがouestion(疑問)を分析することを意味します。

  OPQ分析の手順

 OPQ分析の手順は以下の通りです。

 

  1.読み手の情報からOを想像する

  2.Oに到達できないPを特定する

  3.Pに対する読み手のQを特定する

 

 

読み手のQに対する書き手の答えが、文章の主張となります。

 

以上がビジネス文章を書く際に大切なことと、実践方法です。

かなり大枠の部分しか執筆できなかったので、投稿を見てくださった方はぜひ、

「考える着技術・書く技術」を読んでみてください!

 

ご視聴ありがとうございました!




新卒のひよっこがビジネスマンとして大成するための修行

はじめまして!4月からITスタートアップで働くものです。

就活が終わってから、働くまでの期間で、時間がたくさんあるのでブログ投稿を始めます!

 

 

投稿内容

投稿する内容は、僕が直面している課題を解決するための学んでいること(マインド、思考法、ビジネス知識)などです。

最初は思考法についての学びを中心に投稿していきます。

日々の学びが、事業家という当面の目標を達成するための筋力になることを信じてコツコツ続けていきます。

 

 

なぜ思考法が重要なのか

結果を出すために最も重要なことは行動力であると私は思っています。

しかし、行動を起こす前に深い思考ができていることがより物事を良い方向に導くとも考えています。

では、思考法を学ぶことで得られる効果について大きく3つ述べます。

 

思考法の3つの効果

生産性

一つ目は、生産性が向上することです。

例えば、思考法を学ぶことで、解くべき課題が明確になることや。スピード感を持ってタスクをこなすことに繋がります。

創造性

二つ目は、創造性が養わることです。

例えば、思考法を学ぶことで、他者が気づいていない方法を思いつくことに繋がります。

信頼関係

三つ目は、信頼構築力が向上することです。

例えば、思考法を学ぶことで、接する相手にわかりやすく情報伝達ができるようになることや、接する相手から「彼は頭がきれる」「彼は熟考ができている」などと思われることに繋がります。

 

つまり思考法はビジネスシーンで物事を円滑に進めることに役立ちます。

 

具体的な思考法は

以下では、上記した3つの能力を向上させるための思考法の具体例をあげます。

生産性向上については、「エッセンシャル思考」、「クリティカル思考」

創造性を養うには、「アナロジー思考」、「デザイン思考」

信頼構築力については、「構造化思考」、「言語化力」、「文章力」

などです。

 

最初に着手する思考法は

最初に学ぶ思考は信頼構築力を高める思考法です。

なぜなら、僕が最も苦手しているかつ絶対に向上させないといけない思考法だからです。

 

 

次回

次回のブログでは文章力について学び、投稿します。

ご視聴ありがとうございました!